墓じまいと無縁仏〜新しい供養のかたち〜

「先祖の祟りがあるんじゃないか?」
「お墓を守っていないから、バチが当たるのでは?」


そんな不安を抱えたことがある人もいるかもしれません。

でも、私はこう思っています。

先祖が子孫を祟るということは、基本的にありません。
感覚的に言えば、99%は無いと思って大丈夫です。

今回は「先祖供養」について、私なりの考えをお伝えしたいと思います。

お墓のない家

私の父方の家には、お墓がありませんでした。
つまり、供養はされてこなかった家系と言えます。

私の家では色々と不思議な現象が起きたのですが(残り1%のケースです)、
それは、先祖供養してこなかったので起きたと考えていました。

ただ、今振り返って思うのは、

大切なのは、お墓の有無よりも
生きている時に「感謝する心」があるかどうか。

これに尽きるということです。

人間だけが「供養」を行う

ただし、今と違って昔は、

お墓を建てて先祖供養することが常識でした。

その時代にお墓が無かったということは、

供養する気持ちが無かったと言えるかもしれません。

人間だけが、亡くなった存在に対して
「ありがとう」を届けようとします。

それが「供養」です。

つまり「供養」とは


感謝の表現であり、愛のかたち。

逆に言えば、感謝の気持ちがなく、強い怒り、嫉妬、執着を抱いたまま亡くなると、
その想いが“想念”として残り、この世にとどまることがあるのです。
(それが、私の家で起きた現象の理由だと考えています。)

自分の中には、先祖の命が流れている

ここで、ぜひ伝えたいのが
自分を供養すること=先祖供養になる」という考え方です。

私たちの体の中には、
親、祖父母、曽祖父母…と、無数の命のバトンが受け継がれています。

つまり、自分の中に「先祖の血」が生きているのです。

だからこそ、自分を大切にすること。


今ここに生きている自分に「ありがとう」を伝えること。

それがそのまま、先祖への感謝につながります。

自分を大切にする=先祖を大切にする。
自分を愛する=命を愛する。

そういう時代が、もう始まっているのだと思います。

墓じまいをしても大丈夫

最近はさまざまな事情から「墓じまい」をする方も増えています。

でも、心配いりません。

お墓がなくても、自分の中に先祖がいる。

だから、自分を慈しむことが、先祖供養になるのです。

形がなくても、感謝の波動は届きます。

「無縁仏」なんて、本当は存在しない

よく「無縁仏」という言葉を聞きますが、
私はそうは思いません。

私たちは空(くう)というエネルギーでつながっていて、
誰一人として無縁の存在などいないのです。

この宇宙のどこにも、「独りぼっち」はいません。
すべてが、有縁仏(うえんぼとけ)だと、私は信じています。

子どもがいなくても大丈夫

「自分には子どもがいないから、死後に誰も供養してくれない」
そんな心配をする方もいます。

でも、そんな必要はありません。

生きている間、自分を大切にして、
「ありがとう」と自分に伝えて生きること。

それだけで、もう成仏しているのです。

誰かにしてもらわなくてもいい。
あなたの中に、供養の力はちゃんとあるのです。

まとめ:いちばん身近な先祖は「自分」

先祖供養は、特別な儀式じゃなくてもいい。


大切なのは、感謝の気持ちを持って、自分を生きること。

いちばん身近な“ご先祖様”は、今ここに生きている「自分」です。

だからこそ
自分を大切にすることが、すべての供養につながります。

自分に「ありがとう」と言葉にしてみてください。
その一言が、きっと遠い過去の命にまで届いています。

Sealed with gratitude & LOVE❤️

目次